日本に住んでいても、案外住所を英語で書かなければいけない場面ってありますよね。
例えば、旅行へ行った時に、お土産を買って、それを日本に郵送する場合とか・・・
または、海外から欲しいものを輸入するという場合、英語で入力しなくちゃ!ということも。
今回は、英語で住所を書く方法を紹介します。
スポンサードリンク
Contents
英語は大事なところを先に言う
住所の具体的な書き方を紹介する前に、まず、住所を書く時に考え方を紹介しておきます。
とにかく英語は大事なことを先に言って、後から細かい説明をつけていくような文章の構造ですよね。
なので、基本的なスタンスとしては、住所を書く時、日本語で書いた住所の逆から書いていけば正解となります。
実際に英語で住所を書いてみよう!〜一軒家の場合
例えば、
〒987-6543
兵庫県神戸市メルヘンが丘5丁目2-1
日本語で書くと、Googleマップでいうと、だんだんズームインをしていくイメージですね。笑
英語はズームアウトしていくイメージで書くといいです。
5-2-1
meruhen ga oka
Kobe- shi
Hyogo
987-6543
Japan
これが正解です。
あれ?「5丁目2-1」は「1-2-5」ではないんだ・・・と思われたでしょうか?
これは、「5-2-1」が一つの塊で場所が特定できるからです。だから、そのままでいいのです。
例えば、人の名前だって、「やまだ はなこ」だったら、「こなは だまや」とは言わないですよね。誰や!?ってなりますでしょ。笑
塊ごとに見る!!というのがポイントなんです。
実際に英語で住所を書いてみよう!〜マンションの場合
では、続いて、マンションの書き方になります。
〒987-6543
兵庫県神戸市メルヘンが丘5丁目2-1 王子マンション 15
こんなお部屋に住んでいるとします。
英語にすると・・・
#15 (Oji mansion)
5-2-1
meruhen ga oka
Kobe- shi
Hyogo
987-6543
Japan
これでバッチリです。
部屋番号を一番先に書くようにするのがポイント。
「部屋は15!あ!王子マンションのね」って、いう感じですね。
郵便番号の扱い
郵便番号は、日本では、「〒」のマークを書きますね。
海外では、このマークは通じませんので、書きません。郵便番号のマークは書かないで、数字だけ書きます。
郵便番号は、英語でPostal codeと言います。
オンラインの購入の時は、Postal codeと書かれた部分に、郵便番号を入力したらOKということです。
スポンサードリンク
都道府県・市区町村の書き方
兵庫県とか、神戸市とかの、「〇〇県」とか、「〇〇市」と書きたい時は、ハイフンを使って書きます。
- 〇〇県・・・〇〇ken
- 〇〇市・・・〇〇- shi
- 〇〇区・・・〇〇- ku
- 〇〇町・・・〇〇- cho
- 〇〇群・・・〇〇- gun
ただ、都道府県や市区町村のハイフン以下は、特に書かなくても大丈夫です。
ですので、迷ったらつけなくてOK。
名前はどこに書くの??
名前の場所ですが、名前は一番大事なところなので、一番上に書きます。
Hanako Yamada
#15 (Oji mansion)
5-2-1
meruhen ga oka
Kobe- shi
Hyogo
987-6543
Japan
これは簡単ですね!
最後にJapanを忘れないで!!
手書きで書く時に、絶対に忘れてはいけないのは、「Japan」です。
国をまたぐ時は、書いていないと、どこの国の住所なのか、さっぱりわかりません。
特に、外国の郵便なんてひどいですから、わざわざ丁寧に調べてくれたりなんて、親切なことはしてくれません。せっかく買ったお土産が自宅に届かないというトラブルにもなります。
必ず、一番最後に忘れずJapanと書きましょう。もちろん、宛先が海外であれば、ちゃんとその国名を書きましょう。
海外への郵送には注意!
海外へ荷物を送るときも、海外から郵送して日本で受け取るときも、ぜひ注意しておきたいのが、「荷物を雑に扱われて、ダンボールに穴が・・・」とか、「途中で紛失」といったトラブルです。
日本の郵便だったら考えられませんけれど、海外だったら、なくなったとか普通に起こります。
なので、大事なものだったら、書き留めなど追跡できるタイプで送るようにしたり、雑に扱われても大丈夫なように、しっかり梱包して送るようにしましょう。
私も荷物がなくなってショックを受けたことがありますので、ぜひ注意してください。
また、税関が混雑するクリスマス時期は、予定よりも到着が遅れる場合が多いです。
まとめ
- 英語で住所を書く時は、ズームアウトしていくイメージで書く
- 名前は一番上に
- 国名は忘れずに最後に書く!!
- 海外の郵送は届かないトラブルも結構あることを覚えておく
海外旅行でお土産を買って帰る時は、郵送よりも、なるべくスーツケースに入れて帰る方が無難かなと、個人的には思います。送ったけど、破損していたり、届かなかったりとなると、ショックが大きいです。
飛行機でエコノミークラスでは20キロまでなら、荷物はタダで預かってくれますので、ギリギリまで乗せると良いですね。スーツケースに入らない分は仕方がないですが、自分で持って帰ることができるなら、できるだけ持って帰る方がいいですよ。
よく読まれている記事一覧
- 英検1級の単語の覚え方や勉強法を同時通訳者が暴露
- 英語の勉強時間の1日の目安をTOEIC900点保持者同士で話してみた
- 英検1級の独学勉強法を体験をまじえて紹介
- シャドーイングで効果が出るやり方!通訳者のマル秘練習法を暴露
- 【必見】TOEIC TESTを本気で攻略するコツ!
- 英語のリーディングの速度を上げる画期的な方法
スポンサードリンク